2011年 07月 27日
TRYの8月 |
皆様、ご心配いただきありがとうございました。
大変ご迷惑、おかけしました。
ここ数日、寒い日があり、ちょっと、体が楽でしたね。
皆様は、お変わりありませんか?
熱中症にご注意くださいね。
8月ー夏休みになります。(講習日や勝手に手作りの日以外は、お休み
いただきますので、よろしくお願いします。)
TRYの8月
今年は、あまりに暑いので、講習会で皆様と楽しい夏を過ごしたいと思いました。
暑いですが、気を付けてTRYの講習会にお出かけください。
お店で講習会をいたしますので、人員が5名様位までにさせていただきたいと思います。
お早めにお申し込みください。 よろしくお願いいたします。
8月1日(月) 足袋の作り方 講座
くろ~ば~さんに教えていただきます。
斉藤綾子さん、大塚佳美さん

この画像は、イメージで、
この布がありません。
形も、普通の形での講習と
なります。
時間 1時~4時
材料 ご用意します。 3時間の為、片足です。
もう片方は、ご自宅で完成してください。
会費 3000円 お茶付
すみません。日程変更致しました。(金継ぎ講座)
8月6日(土) 金継ぎ講座 TRYが受け持ちます。
8月17日(水)
ご希望日があれば、お申し出ください。
時間 1時~4時
材料 ご用意します。汚れて良い服で、エプロンお持ちください。
簡単な、パテを使った気軽なものです(本格的なものではありません)
割れたお茶碗や湯呑、皿、 5点まで、お持ちください。
あまりに、複雑に割れているものは、講習後ご自宅でゆっくり
お願いいたします。(3分割位までにお願いします。)
会費 2000円 お茶付
8月18日(木) 紅型 講座 おかめ工房さんに教えていただきます。
8月25日(木) 山本加代子さん

時間 1時~ 18日、25日 両日
材料 ご用意します。
エプロンお持ちください。
本格的な紅型を教えていただきます。
麻に染めます。 (袋物等にして使えます。)
サイズ・30*45位
会費 5000円
お茶付
8月26日(金) 布のモラ(1重)のような技法で。
染の小道の時並んでいた布バックを作っている。作者の
R.coさんに教えていただきます。
陳野理里子さん

時間 1時~5時
材料 ご用意します。
会費 4000円 お茶付
勝手に楽しむ 何か物つくりをしております。
その予定は、ブログにupさせていただきますので、ご一緒
していただけたら、うれしいです。
皆様に、お願い
① 来年の染の小道のお手伝いしてくださる方を募集中です。
② それから、もういらない、反物、「染めの小道」の時に、川の上に架けたいのです。
まだ、不足しております。 寄付してくださる方いらしたら、よろしくお願いします。
③ TRYの前の道で、川に架ける反物を「染める」会に、ご参加いただける方
募集します。(前の道で出来るか?ご参加くださる方がいらっしゃれば、交渉しようと
思っています。
暑くなりそうです。 お体に注意して、お出かけください。
大変ご迷惑、おかけしました。
ここ数日、寒い日があり、ちょっと、体が楽でしたね。
皆様は、お変わりありませんか?
熱中症にご注意くださいね。
8月ー夏休みになります。(講習日や勝手に手作りの日以外は、お休み
いただきますので、よろしくお願いします。)
TRYの8月
今年は、あまりに暑いので、講習会で皆様と楽しい夏を過ごしたいと思いました。
暑いですが、気を付けてTRYの講習会にお出かけください。
お店で講習会をいたしますので、人員が5名様位までにさせていただきたいと思います。
お早めにお申し込みください。 よろしくお願いいたします。
8月1日(月) 足袋の作り方 講座
くろ~ば~さんに教えていただきます。
斉藤綾子さん、大塚佳美さん

この画像は、イメージで、
この布がありません。
形も、普通の形での講習と
なります。
時間 1時~4時
材料 ご用意します。 3時間の為、片足です。
もう片方は、ご自宅で完成してください。
会費 3000円 お茶付
すみません。日程変更致しました。(金継ぎ講座)
8月6日(土) 金継ぎ講座 TRYが受け持ちます。
8月17日(水)
ご希望日があれば、お申し出ください。
時間 1時~4時
材料 ご用意します。汚れて良い服で、エプロンお持ちください。
簡単な、パテを使った気軽なものです(本格的なものではありません)
割れたお茶碗や湯呑、皿、 5点まで、お持ちください。
あまりに、複雑に割れているものは、講習後ご自宅でゆっくり
お願いいたします。(3分割位までにお願いします。)
会費 2000円 お茶付
8月18日(木) 紅型 講座 おかめ工房さんに教えていただきます。
8月25日(木) 山本加代子さん

時間 1時~ 18日、25日 両日
材料 ご用意します。
エプロンお持ちください。
本格的な紅型を教えていただきます。
麻に染めます。 (袋物等にして使えます。)
サイズ・30*45位
会費 5000円
お茶付
8月26日(金) 布のモラ(1重)のような技法で。
染の小道の時並んでいた布バックを作っている。作者の
R.coさんに教えていただきます。
陳野理里子さん

時間 1時~5時
材料 ご用意します。
会費 4000円 お茶付
勝手に楽しむ 何か物つくりをしております。
その予定は、ブログにupさせていただきますので、ご一緒
していただけたら、うれしいです。
皆様に、お願い
① 来年の染の小道のお手伝いしてくださる方を募集中です。
② それから、もういらない、反物、「染めの小道」の時に、川の上に架けたいのです。
まだ、不足しております。 寄付してくださる方いらしたら、よろしくお願いします。
③ TRYの前の道で、川に架ける反物を「染める」会に、ご参加いただける方
募集します。(前の道で出来るか?ご参加くださる方がいらっしゃれば、交渉しようと
思っています。
暑くなりそうです。 お体に注意して、お出かけください。
▲
by yuzujuri
| 2011-07-27 01:04
| スケジュール